1教訓のことわざ

犬がいなければ、猫を
魚がなければ、つぼくさを取る
魚がなければ、蟹を取る
3世代たてば
賢い者は生き、愚かな者は死ぬ
イワシのように賢く亀のように愚か
亀のように賢く象のように愚か
家では賢く市場で愚か
愚かな人は碑文を作る
賢者は阿呆たちほどではない
そこそこ賢く愚かなら人に嫌われる
礼と言葉が強い
後で愚かに
愚かさは一瞬で
苦尽甘来
膝を抱えて
食べる寝るは少なく
芋は慣れない畑で作る
芋は慣れない畑
日もある雨もある
怒っている時に誰か計るか
上手に食べれば腹一杯
刻骨銘心
髪を結ぶ赤いひも
草を結びリングを咥える
先に行く者は橋を渡す、後に従う者のために
盗人、老練な婦人に会う
偉い人が少しなら長い箸
少ししかなくて節約は、たくさんあって贅沢するよりいい
粉が少ないとたくさんの餅はできない
家の益、国の利
自分の益が人に害
志があれば成功
線香は絶えず点けると煙く、人は絶えず話せば間違える
崇高な虎も危機になれば何もできない
虎が鹿を失うのは、猫が肉を失うより大きい
凶暴な虎が子どもの肉を食べない
後悔が間に合わない
弓と矢、桑の木と桑の葉
草(茎)を投げれば、鉛の塊が投げ返される
お坊さんに櫛を借りる
食べることを学び、話すことを学び、包むことを学び、開けることを学ぶ
緩兵之計
禍は1つでは来ない、福は2つ来ない
災いは口により入り、病は口により入る
香る花は誰も捨てられない、賢い人は誰も強い言葉を使わない
香る花なら誰でも飾り、賢い人なら誰でもそばに置いて愛す
赤身肉がなくなれば骨まで
悲運が極まればよい運が来る
恒産なくして恒心なし
夜歩けば、幽霊に会う
1ざるは2ますと同じ
1ざるは2ます
25(にご)は10
章が下ればわかる
失敗の鑑(かがみ)
剣が痛む、蠅を切るなら
カラスにタマゴを差し出す
風を集めて嵐になる
頭を上げ、つつかれるのに耐える
豚の幸い風で雨がないなら突風の嵐が来る
白い紙に黒い墨
山林もちの所に誰もが行く、貧乏なら市場の中でも幽霊でも見ない
富豪はたくさんの人が家に来て、困難の憂き目は心は離れ
富裕なることと石崇の如し
午の刻は豊か、未の刻は貧乏
豊かさは昼寝する人に来ない、夜酔っ払う人に来ない
今日の午後は金持ち、明日の朝は貧乏
きつく結んでひもが切れる
蚕が年をとり過ぎると剥がせない
年長者はむち、若者は道徳
心に記し腹に彫る
ボンの木の棒がレンガの家を壊す
あなたの棒があなたを打つ
川の近くでは魚心に慣れ、森の近くでは鳥の声を不思議に思わない
墨に近ければ暗く、灯りの近くなら明るい
寺に親しんで、仏をあんたと呼ぶ
会うかそれともやめるか
持ち上げた米は、ざるに十分ではない
濁りをただし清きに直す
功のある女性なら、夫は無視しない
かゆいところをかく
鶏も1匹の母、互いに際限なく打つことは無い
野鶏はくちばしを森へ返す
井戸の底に座っているカエル
油を絞り脂を取り、誰が縁を押すのを強要できるか
従順な妹(弟)、和やかな兄で、家は幸せ
妹が転べば姉が助ける
オタマジャクシは尾を失う
いい道に行かず、茂みでもつれた道は続く
名声を得れば、咳払いは残らない
何も得られないかやめるか
どこかの口にあれば、どこかの口に入り、あの口にあればあの口に入る
私たちの心は満足し、人の心は悲しむ
勝って王になり、負けて賊になる
140と5円の訴えで、150円で負けた
急がないで長く覚え、急がないでゆっくり覚える
道を教え、方向を指示し
水を濁らせ鷺を太らせ
火で遊ぶ