1教訓のことわざ

火を消し灯りを消し
空の手で話しても、実を結ばない。
手が顎に噛ませる
素手だけれども基業は浮かぶ
三十六計
3回写せば
幸せはいっとき、不幸は一生
帰ったら家の池で水浴びします、澄んでいても、濁っていても、家の池がいいんです
サンダルを直す瓜畑
幸せはいっぱい、不幸はたくさん
自分の腹を思い、人の腹に出す
僧が話せば僧は正しく、尼僧が話せば尼僧が良い
漆はそれぞれに顔)を塗り、魔はそれぞれに捕まえる
神を怖れるなら、ガジュマルの木を敬わなければならない
生きている時は節句に、死んだら命日に
首筋を触る
誰でも1つはくせがあり、誰でも死ぬときは墓がある
腹に置いて生き、死んで持っていく
河の深さは測れても、人の心は測れない
金持ちの運は偶然、目を見開けば豊かになれる
河には節があり、人には時がある
家から離れれば職を失う
事を起こし事が起きる
色は波ではないが、容易に人を溺れさせる
人を殺せば死が返る
ラオスに行くならマムゴエを食べなければならない
酒が入れば言葉が出る
ひもを引けば壁が動く
連なっている畑も、熟練の業ほどではない
おじさんの髭をあのおばさんの顎に刺す
沈淪(ちんりん)の衆生(しゅじょう)を救う済度(さいど)の手
里芋を出しサツマイモを出し
綿と桑の弓矢の決意
戦うことを決意し、勝つことを決意する
精鋭さえいれば多数は大事でない
家を掃けばほこりが出る
君子は一言
君子護身
暑ければ扇ぎ、冷えればいだく
法官に親族無し
3回やっても
怒りすぎて賢明さが消える
食べ過ぎて灰になる
川を越えるには渡し船に乗らなければならない
青い果実には鋭い牙
福不重来 禍無単始
福徳は手本のおかげ
服薬不如減口
風流は人生の罠
風水は鶏まで
富貴は礼儀を生む
商いがなければ富もない
大志、桑の木と葉
仏陀は心にある
1回の恐れは後まで続く
白粉は顔を塗る、誰が足に塗らせるか
やさしくあれば優しさに会う
家では母が1番娘が2番
場所を選んで住み、友を選んで遊ぶ
人生では万事みんなの富
聖人も間違えるときがある
ひょうたんにあれば丸く、筒にあれば長く
温故知新
空の手でも事業を起こしてこそ賢い
水が満ち水が引く
こぼした水は器いっぱいにはならない
水が流れ石がすり減る
借金は匂いを嗅ぐための花ではない
どの鍋にもその蓋
丸い鍋にゆがんだ蓋でどうして満足にかぶされようか
酔った人と話すのは、借金を返さない人に貸すよう
本当のことを言うと失望される
自分のうなじに触れる
まっすぐ言うか、耳の左か(聞きにくい)
うまく話すのがたくさん話すよりいい
人間の毒は10匹の蛇の毒に等しい
唇と歯の如く
魚が水と共にあるように
腹にうずめたように覚える
大水によって押し流す
父多くして婿を取れず
遠くを見て広く知る
耳と目が観視する
土地一坪金一坪
1は罪2は借金
一事が万事を推す
芸は身を助く
言葉に馬車も追いつけない
飲むことも食べることも決まっている
一挙両得
人心測り難し
人欲無涯
人定勝天
人貧しければ知恵は短い
ひまはよくない
家にすき間あり、壁に耳あり
牛は牛を探し、馬は馬を探す
人が生き、金の塚に
人は生きていれば財産は残る
愚か者が裸になれば、賢い人が恥ずかしい